COUNTER

2013.6.7~2525824

【令和2年度】アクセスカウンター

2020.6.8~1024115

お知らせ

お子さんのスマートフォン 
だいじょうぶ?

③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
 

   http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
 
 
 
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
 

お知らせ

絵文字:笑顔緊急連絡サイトのアクセスについて
 12月の緊急連絡アクセスを16日の金曜日まで実施いたします。※12/12現在167件のアクセスをいただきました。なるべく多くの方のアクセスよろしくお願いいたします。
 アクセスの際に「ICT機器やSNSの使用で助かったこと・ありがたかったこと」を記入していただき、ご返答いただければと思います。
 当緊急連絡サイトは、災害やコロナ禍などの緊急時にも双方向の連絡が取れるツールとして活用できます。
「万が一」の時にも出先からでも連絡がとれるよう、是非ご協力ください。


緊急連絡サイト【スマートフォンのアクセス方法】

緊急連絡サイト・スマホアクセス手順.pdf 
緊急連絡サイト【携帯電話でのアクセス方法】     
緊急連絡サイト・携帯アクセス手順.pdf
 

お知らせ

自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!

児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
 

お知らせ

無料で抗原定性検査を受検するには・・・


03_無料検査リーフレットver3.pdf
04_検査申込書(小中高校用).pdf
 

お知らせ

 新型コロナワクチン接種の
   正しい理解のために。

03【別紙1】新型コロナワクチン(児童生徒保護者向け).pdf
 

お知らせ

お知らせ

【進路情報】 県立学校の活性化・特色化方針の活用について
埼玉県教育委員会から、本年度の全県立高校の活性化・特色化方針について、「魅力ある高校づくり課」のホームページに掲載されています。[下のアドレスをクリックしてください。]
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/gakkouhousin.html
全県立高校が作成した「学校の活性化・特色化方針」が公開されています。学校名をクリックすると、pdfファイルで見られます。入学者選抜基準も公表されています

「学校の活性化・特色化方針」には、1ページ目に学校の基本的な情報(生徒数、ホームページアドレス、アクセス、教育課程等の特徴、活躍が顕著な部活動、特色ある学校行事、家庭・地域との連携、進路状況等)が掲載されています。さらに、2ページ目には、入学してから卒業するまでの育成方針を生徒の「成長物語」として、各学校の独自形式で記載されています。3年生はもちろん、2年生や1年生、また保護者の皆さまも、進路情報として活用ください

 
新着情報
 RSS
3月20日本日の給食
本日の給食
03/20 16:42
3月17日本日の給食
本日の給食
03/20 16:15
3月15日本日の給食
本日の給食
03/15 14:52
3月14日本日の給食
本日の給食
03/14 14:28
3月13日本日の給食
本日の給食
03/13 14:34

深谷中学校 NEW's

最近の出来事
12345
2023/02/15

受験は団体戦

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
 絵文字:ノート 公立入試に向けみんなで頑張る3年生 絵文字:鉛筆
      -入試の最後となる県公立入試に向けて-

2月15日(水)、天気予報では、今日は日本中[沖縄でも]最低気温が氷点下になるそうです。一昨日雨が降って少しだけ湿り気を取り戻した深中の花壇も、今朝は固く凍っていました。そんな寒い中でしたが、深中生は今朝も元気に登校してきました。
3年生は一足先に、最後の定期テストとなった3学期の期末テストを一昨日と昨日に挑みました。また、昨日は県公立高等学校の入学志願者数【出願時の倍率】が公表されました。そして今日と明日が志願先変更期間【出願時の倍率を踏まえて志願先を変更できる期間】です。
 
3年生の入試もいよいよ大詰めです。3年生は今朝学年朝会を開き、入試への取り組みが本格化する前から合言葉としていた『入試は団体戦!』の意味を再確認し、入試の最後となる県公立高入試に向けた❝構え❞をつくっていました。
  
  
3年生の学年朝会が行われていた体育館には、身の引き締まる寒さとともに3年生が醸し出す凛とした緊張感が満ちていました。
  
その緊張感は、教室に帰ってからも保たれていました。❝為せば成る❞・・・3年生の学年フロアーに飾られている言葉です。何としても❝為す❞ みんなで❝為す❞・・・そうした姿勢が❝成る❞という成果に繋がるのだと思います。
みんなで頑張れ3年生!先生たちも、2年生も、1年生も、応援しています!
09:28 | 投票する | 投票数(6)
2023/02/09

1年生スキー教室8

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
     絵文字:雪 いざ、新雪のゲレンデへ 絵文字:笑顔
         ーふかふかの新雪でスキー実習③ー

朝食をしっかりと食べて、❝いざ、ふかふかの新雪のゲレンデへ❞ もうすっかり雪景色に赤学年の赤いジャケット姿が馴染んでいますね絵文字:良くできました OK
  
昨日とはまた違った藤原スキー場の景色です。雪が舞い、柔らかく降り積もったゲレンデを滑り降りる姿も様になってきていますね絵文字:笑顔
  
  
  
2日間にわたり3回に分けて行われたスキー実習もいよいよ終わりを迎えました。
初めてスキーを履き、不安だった生徒も少なくなかったと思いますが、みんなでチャレンジしたスキーは本当に楽しかったようですね絵文字:笑顔
閉校式では、スキー実習を通して学んだことを振り返るとともに、お世話になったインストラクターの先生たちへの感謝も伝えられたようです。
  
  
閉校式を終えた生徒たちは、着替えをしてレストランで2回目のランチ絵文字:食事 給食 今日は牛丼のようです。
  
牛丼はもちろん飲み物ではありません!よく噛んで食べてますか?絵文字:笑顔 今日もまた、「おかわり」の列は長かったようですね。スキー実習を頑張った証拠かな絵文字:笑顔
  
ケガをした生徒や発熱者もいなかったようです。スキー教室に向けても、またスキー教室中も、しっかりとした健康管理ができていたようですね。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。保健係さん、よく頑張りましたね。
13:22 | 投票する | 投票数(14)
2023/02/09

1年生スキー教室7

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
絵文字:雪 成果体現する2日目スタート 絵文字:キラキラ
 ー新雪どんなシュプール描いてくれるでしょう絵文字:笑顔

1年生のスキー教室の2日目の朝を迎えました。
昨日はスキー実習を午前中と午後に行い、学校出発から就寝まで深中の先輩となる自覚を確かにする取組を進められたという報告を受けています。
そんな今朝の様子の報告です絵文字:お知らせ
昨夜来の雪で、今朝ゲレンデは親切で覆われているそうです絵文字:雪
6:30起床でした。寝具のシーツがしっかりとたたまれ廊下に出されていました。余裕をもって準備が整えた部屋では、静かにカードゲームを楽しむ姿も絵文字:笑顔
  
朝食もしっかりとれているようです。今日も元気にスキー実習に取り組めそうですね。
  
今朝の朝食での発見絵文字:きょとん 生卵を上手く割れない生徒が意外と多いということ・・・。恐る恐る、なんどもチャレンジする姿が見られました。TKG[Tamago Kake Gohan]はあまり食べていないようですね絵文字:笑顔
  
赤学年の生徒たちが、新雪の藤原スキー場でどんなシュプールを描いてくるのか、そしてその中でどんな学びをしてきてくれるのかが楽しみです。
08:16 | 投票する | 投票数(10)
2023/02/08

1年生スキー教室6

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
絵文字:夕 運動した分夕食しっかり補充絵文字:食事 給食して学年レク 絵文字:二人
    ー1年生スキー教室7 夕食と百人一首ー

午後のスキー実習を終えた赤学年の生徒たち。ホテルに戻ると、乾燥室にスキーとブーツを置いて、各部屋でスキーウエアと帽子、ゴーグルに手袋を乾かせるように各自が干していきます。部屋のみんなのものが乾きやすいようにできたかな?
そして、健康観察絵文字:救急、保健室 スキーでけがをした人も、発熱者もはいなかったそうです絵文字:良くできました OK 各部屋の保健係さん、ご苦労様でした絵文字:良くできました OK
健康観察が終わると、クラスごとに入浴タイム絵文字:笑顔 初めての宿泊行事ですが、大きなお風呂に大勢で入るのも、上手くできたでしょうか?
お風呂でスキー実習の疲れをほぐしたら、お待ちかねの夕食です。おかずの種類も数も、おかわりの量も、たっぷりの夕食ですね絵文字:食事 給食 食事係の声に合わせて「いただきます!」
 
夕食後は、風邪をひかないように温かい服装をして大広間に異動し、学年レクリエーションに挑戦です絵文字:笑顔 生活総務係がリーダーシップをとって進行してくれたようです。
 
今日1日、一人一人がわがままを言わず、少しずつ我慢をしあいながら、みんなで楽しい時間にするような過ごし方ができたようです。深中の先輩になるための学びを、雪景色の水上高原・藤原スキー場でしっかりと、しかも楽しくできたようですね絵文字:キラキラ
21:00 | 投票する | 投票数(14)
2023/02/08

1年生スキー教室5

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
  絵文字:良くできました OK ENERGY充填し上達の午後 絵文字:雪
    ー1年生スキー教室5 スキー実習②ー

美味しいランチでENERGYを充填し、午後のスキー実習②に取り組む赤学年の面々です。
  
転ぶのも上達するためには必要なこと絵文字:笑顔 それに、転んで行きまみれになるのもまた楽しい絵文字:笑顔
  
リフトに乗って、ずっと上の方まで移動しました絵文字:笑顔 長い距離を滑り降りたのでしょうか?
  
  
   
スキーで滑ることを楽しんでいるようですね絵文字:笑顔 できなかったことができるようになること、前より上手に滑れるようになること・・・。滑れることも、上達したことも、それをみんなと一緒にできることも、みんな、みんな、楽しいっ!充実の午後のスキー実習だったようです絵文字:笑顔
20:34 | 投票する | 投票数(18)
2023/02/08

1年生スキー教室4

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
  絵文字:食事 給食 ホテルのレストランでランチ 絵文字:良くできました OK
 ー1年生スキー教室 ホテルのレストランでランチー

午前中のスキー実習①が終わりました。
インストラクターの先生たちに丁寧に教えていただき、いっぱい滑り、たくさん転んで、スキーの難しさも面白さも、みんなと一緒に活動する楽しさも、いっぱいたくさん味わったことでしょう絵文字:笑顔
  
そんな生徒たちの、たぶん先生たちもにとっても、スキーとはまた違った楽しみの一つがスキー教室での食事だと思います。「おかわり」の列もすぐに長くなってしまったようです。ちゃんと噛んでますか?絵文字:笑顔
みんなと思い切り体を動かしたからこそ、味わえるおいしさを、十分に味わってね!
13:52 | 投票する | 投票数(15)
2023/02/08

1年生スキー教室3

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
絵文字:昼 いよいよスキー実習開始です! 絵文字:雪
       ー1年生 スキー実習3ー

藤原スキー場に到着した生徒たちは着替えを済ませ、青空のもとに広がる雪景色の中で、まず開校式に臨みました。
 
そして、いよいよスキー実習の開始です絵文字:笑顔 初めてスキー板をつける生徒も多く、ワクワクとドキドキが全身からあふれ出ているようですね絵文字:笑顔 朝ごはんが早かったせいか、もうお腹がすいてしまったのでしょうか?雪をほおばっているような写真を見た栄養士さんが爆笑していました絵文字:笑顔
  
クラスで集まって気合を入れて、さぁ滑り初めです。
  
   
11:18 | 投票する | 投票数(18)
2023/02/08

1年生スキー教室2

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
 絵文字:バス 藤原スキー場に到着しました 絵文字:晴れ
         ー1年生 スキー教室2ー

赤学年を乗せた4台のバスは、本庄児玉インターから関越自動車道に入り、赤城高原SAでトイレ休憩をとりました。他にも学生の団体がいくつか来ていたので、使うトイレを予定していた場所と変更したそうですが、慌てることなく対応できたそうです。8:30予定より少し早く赤城高原SAを出発しました。
 
赤学年の生徒たちを乗せたバスが、予定どおりの時刻で水上高原・藤原スキー場に到着したとの報告がありました。ご覧のような絶好のお天気のもとに深谷市とは違う白銀の世界が広がっています絵文字:笑顔
生徒たちは、早速各部屋で着替えをしているそうです絵文字:笑顔
この雪景色の中で、赤学年の生徒たちがどんな学びを見つけてくれるか、とても楽しみです絵文字:笑顔
10:08 | 投票する | 投票数(14)
2023/02/08

1年生スキー教室1

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
絵文字:朝 めての宿泊学習 元気出発! 絵文字:バス
   ー1年生 スキー教室1ー

立春を迎え、早朝の寒さもいくぶんか緩んできたように感じます。
今朝は夜明け前の6時ごろに、4台の大型バスが深中にやってきました絵文字:バス
今日から1年生が待ちに待ったスキー教室が始まります。朝日が東の空を茜色に染めるころには1年生が集まり始めました。
  
実行委員を中心に赤学年全員が、1年生としてのまとめをし深中の先輩となるための取組として、スキー教室に向けて準備をしてきました。スローガンは『We can do it !~雪景色の中にある学びを見つけよう~』です。
  
  
実行委員の司会・進行で行われた出発式は、小中学校を通して初めての宿泊行事を迎えワクワクする気持ちとしっかりとしなければという意識が感じられました。
  
  
早朝にもかかわらず駆けつけてくれた先生方に見送られ、赤学年の生徒たちを乗せた4台のバスは、予定どおり7:00に水上高原・藤原スキー場に向けて出発しました。
07:57 | 投票する | 投票数(17)
2023/01/30

第3回PTA資源回収

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
絵文字:良くできました OK たくさんの資源回収できました 絵文字:キラキラ
    ー第3回PTA資源回収 ご協力ありがとうございましたー

1月28日(土)、本年度3回目のPTA資源回収を実施していただきました。
今年度は、コロナウイルスの感染状況を踏まえながらいろいろなやり方で実施しており、保護者・地域の皆様には、これまで以上のご配慮とご協力をいただき本当にありがとうございました。
 
 
 
今回は、1年生に回収のお手伝いを予定してもらう予定でしたが、感染状況と1年生の宿泊行事であるスキー教室が間近に迫っていることを考慮し、PTA役員の方々と教職員とで回収しました。
お天気にも恵まれ、近年にないほどたくさんの資源を回収できました絵文字:キラキラ
ご協力、本当にありがとうございました絵文字:ハート

12:56 | 投票する | 投票数(6)
12345

お知らせ

new  魅力ある県立学校づくり
社会のニーズに対応した特色ある県立高校づくりを推進するため、再編整備による
新校の概要や基本方針などを内容とする
「魅力ある県立高校づくり第2期実施方策」
を策定しましたので、お知らせします。

03_魅力ある県立高校づくり第2期実施方策.pdf
 

お知らせ

絵文字:NEW 入試情報ページ
  (県立総合教育センター入試情報)
 https://www.center.spec.ed.jp/nyuushi

の方向性に合う高校探そう!
~すべては、きみの”知りたい””学びたい”から、始まる

 

お知らせ



まもろう こころ 【厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/


まもろう こころ 【厚生労働省】

 

学習サポート



 【文部科学省作成】
 中学校3年生用振り返り学習教材
     中3 振り返り学習教材(国語).pdf
     中3 振り返り学習教材(数学).pdf
     中3 振り返り学習教材(英語).pdf
 小学校6年生用振り返り学習教材
     小6 振り返り学習教材(算数).pdf  小6 振り返り学習教材(国語).pdf
   


新型コロナ感染症による学校休業対策「学びを止めない未来の教室」
logo_with_mission
 埼玉県立総合教育センター/中学生向け-学習動画
 

 
コバトンプリント(学力向上ワークシート)
  【埼玉県立総合教育センター作成】
 
  https://ecsweb.center.spec.ed.jp/movie/ 

       
・生活のリズムチェック  中1~3「大隈重信からの誘い」
            
https://youtu.be/_XJGME-ODHE
深谷の子「6つの誓い」のすすめ