お子さんのスマートフォン だいじょうぶ?
埼玉県教育委員会から、部活動についてのお知らせが届きました。ご一読いただけましたら幸いです。埼玉県部活動リーフレット.pdf埼玉県県公立高等学校入学者選抜方法の変更点 大切なお知らせです。ぜひご一読ください。令和8年度「埼玉県公立高等学校入学者選抜制度リーフレット」(現中学3年生対象).pdf令和9年度「埼玉県公立高等学校入学者選抜制度リーフレット」(現中学2年生対象).pdf令和8年度埼玉県公立高等学校入学者選抜情報(1)入試情報全般の情報 ・http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r8nyuushi-jouhou.html・実施要領及び入学者選抜要領(2)学校説明会の日程等の情報https://www.center.spec.ed.jp/nyuushi/page_20220705065827令和9年度埼玉県公立高等学校入学選抜の方法が変わります リーフレットを是非ご一読ください。令和9年度埼玉県公立高校入試選抜者制度について.pdf令和7年度埼玉県公立高等学校入学選抜者に係る県立高等学校の電子出願手続き ぜひご一読お願いします。令和7年度埼玉県公立高等学校入学選抜 電子出願手続きリーフレット.pdf電子出願の利用の手引き(R6 12月版).pdf
「学校の活性化・特色化方針」には、1ページ目に学校の基本的な情報(生徒数、ホームページアドレス、アクセス、教育課程等の特徴、活躍が顕著な部活動、特色ある学校行事、家庭・地域との連携、進路状況等)が掲載されています。さらに、2ページ目には、入学してから卒業するまでの育成方針を生徒の「成長物語」として、各学校の独自形式で記載されています。3年生はもちろん、2年生や1年生、また保護者の皆さまも、進路情報として活用ください。
3年生、頑張って臨時休業中の学習を取り戻す! -7時間目の授業+公民館学習+補習授業-新年度4月に入ってからはおよそ2ヶ月、3月からではおよそ3ヶ月に及んだ臨時休業期間。そして今も1日おきの分散登校となっており、例年であればすでに学習している内容が学習できていません。そこで、行事を見直したり夏休みを大幅に短縮したりして授業時数を確保できるように様々な工夫を凝らしています。特に、本年度で卒業し義務教育を修了する3年生は、進路選択となる入学試験があるので、少しで早く遅れている内容を取り戻したいところです。そのために、深谷市では中3の生徒が登校しない日に自主学習ができるよう各地区の公民館を使えるようにしていただいています。毎日様子を見に行っていますが、いつ行って、参加している3年生一人一人がもとても静かに集中して自分の学習に取り組んでいます。授業中にまとめたノートを見直し、自分なりのコメントを書き加えたりマーキングしたりしてわかりやすくまとめ直している生徒もいました。善い学習をしていますね また、分散登校の期間限定ですが、3年生だけ7時間目を設けて5教科の授業を進めています。3ヶ月のブランクは、学校に通うことだけでも大変ではないかとも思うのですが、先生たちの熱心な指導、そして何より授業に臨む3年生の自覚から、見て回っていても、3年生は7時間目の授業にとても集中して取り組んでいます。 さらに、登校しない日には、技能教科の補習授業も組まれており、2年生の3月にできなかった学習に取り組んでいます。 「今やっている学習は自分のためにやっている勉強で、言われるからやっているのではない。」「自分のためにやらなくてはならないことだから、自分から進んで取り組む。」・・・声には出されない、そうした意欲・自覚が3年生の取組を見ていると、伝わってくるように最近感じます。 3年生の学習課題を掲示しているホワイトボード『深中のび~る君』には、3年生が自主的に取り組む課題がいろいろ示されています。「やる」か「やらない」かは自分次第です。当然その結果がどうなるかも、今どちらを選ぶのか・・・自分次第です。最後のホワイトボードは1年生のものです。6時間の授業を終えてホッとして、友達とおしゃべりを楽しみたいであろう1年生も、頑張っている3年生のためにグッと我慢おしゃべりも足音さえも注意して、3年生のフロアーである2階を通っていきます3年生への敬意は、3年生の行動やそれに気づかせてくれるちょっとした言葉によって、このように日々積み上げられていくものですね
(県立高校等での1人1台端末について)
埼玉県教育委員会から、中学校第3学年生徒保護者様に向けた「県立高校等(特別支援学校高等部含む)における1人1台端末について」のお知らせです。
県立高校等(特別支援学校の高等部を含む)では、令和5年度入学生から、生徒が所有する端末を学校教育活動で使用した1人1台端末環境の整備を進めております。
県立高校等で生徒が使用する端末の整備に係る費用は、保護者等の負担でお願いしております。
県立高校等への進学を考えている生徒・保護者の皆様におかれましては、添付のリーフレットを御確認いただきますよう、お願いいたします。
引き続き、埼玉県の教育に、御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。