この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

COUNTER

2013.6.7~3474839

【令和5年度】アクセスカウンター

2023.5.2~918735

お知らせ

お子さんのスマートフォン 
だいじょうぶ?

③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
 

   http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
 
 
 
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
 

お知らせ

自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!

児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

 
 

お知らせ

埼玉県の学校部活動リーフレット

埼玉県教育委員会から、部活動についてのお知らせが届きました。ご一読いただけましたら幸いです。
埼玉県部活動リーフレット.pdf

埼玉県県公立高等学校入学者選抜方法の変更点
 大切なお知らせです。ぜひご一読ください。
令和8年度「埼玉県公立高等学校入学者選抜制度リーフレット」(現中学3年生対象).pdf
令和9年度「埼玉県公立高等学校入学者選抜制度リーフレット」(現中学2年生対象).pdf

令和8年度埼玉県公立高等学校入学者選抜情報
(1)入試情報全般の情報  
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r8nyuushi-jouhou.html
・実施要領及び入学者選抜要領

(2)学校説明会の日程等の情報
https://www.center.spec.ed.jp/nyuushi/page_20220705065827


令和9年度埼玉県公立高等学校入学選抜の方法が変わります
 リーフレットを是非ご一読ください。
令和9年度埼玉県公立高校入試選抜者制度について.pdf


令和7年度埼玉県公立高等学校入学選抜者に係る県立高等学校の電子出願手続き
 ぜひご一読お願いします。
令和7年度埼玉県公立高等学校入学選抜 電子出願手続きリーフレット.pdf
電子出願の利用の手引き(R6 12月版).pdf

            

 
新着情報

お知らせ

【進路情報】 県立学校の活性化・特色化方針の活用について
埼玉県教育委員会から、本年度の全県立高校の活性化・特色化方針について、「魅力ある高校づくり課」のホームページに掲載されています。[下のアドレスをクリックしてください。]
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/gakkouhousin.html
全県立高校が作成した「学校の活性化・特色化方針」が公開されています。学校名をクリックすると、pdfファイルで見られます。入学者選抜基準も公表されています

「学校の活性化・特色化方針」には、1ページ目に学校の基本的な情報(生徒数、ホームページアドレス、アクセス、教育課程等の特徴、活躍が顕著な部活動、特色ある学校行事、家庭・地域との連携、進路状況等)が掲載されています。さらに、2ページ目には、入学してから卒業するまでの育成方針を生徒の「成長物語」として、各学校の独自形式で記載されています。3年生はもちろん、2年生や1年生、また保護者の皆さまも、進路情報として活用ください

 

深谷中学校 NEW's

最近の出来事 >> 記事詳細

2020/09/04

命を考える2つの「9.11」

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

     を考える 二つの『9.11』   
     「命」を守り、つなぐ責任を自覚して!-

今年ももうすぐ9月11日が来ます。私は2つの出来事から、9月11日を「命」を考える日にしています。
一つは、2001年にアメリカ合衆国で起きた同時多発テロです。アメリカ合衆国の国内便4機がハイジャックされ、乗客・乗員を道連れにして世界貿易センターならびにアメリカ国防総省本庁舎に衝突するという世界を震撼させた大事件が起こりました。一連のテロ攻撃による死者は2,996人、負傷者は6,000人以上であり、インフラ等への物理的損害による被害額は最低でも100億ドル(およそ10兆円)とされています。世界の人々に衝撃を与えた歴史的な大事件です。
もう一つの『9.11』で失われた命は、たった一つでした。しかし、そのたった一つの命に関わった人たちにとっては、アメリカ合衆国の同時多発テロ以上の衝撃を与え、今もその悲しみから完全に立ち直ることはできていません。その命が奪われたのは、2015年9月11日の夕方でした。自転車に乗って遊んでいた場所から家に帰る途中、小学校3年生だったその少年は車に轢かれてしまい、そのたった一つの命を失ってしまいました。
この痛ましい事故をきっかけにして、深谷市では市内の全小学生に、一人一人のたった一つしかない大切な命を守ってほしいという願いを込めて、ヘルメットを贈り続けています。この命を守る贈り物は、今の中学校3年生が5年生の時から始まりました。
命に軽重はありません。たくさんの命が失われたアメリカ合衆国の同時多発テロに比べ、失われた命の数は 1/2,996 だから、深谷市の事故は大したことがないなんてことは決してありません。どの命も大切で尊いもので、特にその命に関わってきた人たちにとってはかけがえのない大事な大事な一つしかない命なのです。

私たちはみんな一つずつ、そんなかけがえのない大切な命をもらっています。楽しいことも嬉しいことも、命があるから味わえます。けれどもこの命というのは、自分で勉強したり努力したりして手に入れたものではありません。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんといった家族や先祖からつながっている命のリレーがされて、今私たちのところにあります。また、赤ちゃんとして生まれてきたときから、お母さんやお父さんはもちろん、周りのたくさんの方々が大切に守り・育ててくださり、私たちも自分でいろいろと頑張った結果、今の私たちがあります。ですから、私たちは自分のためはもちろんですが、今まで育ててくださった方々のためにも、自分の命を大切に大切にしなければいけません。
ところが、そんな大切な命を粗末にしているのではないかと感じるようなことがあります。自転車を運転しながらスマホをいじっていたり、友達と横に並んで話しながらよそ見運転をしていたり、一時停止をしないで交差点に進入したり・・・。そして、深谷市の子供たちの命を守ってほしいという願いを込めてせっかく贈られたヘルメットをかぶらずに自転車に乗っていたり、かぶっていてもきちんとあごひもで固定していなかったり・・・。たった一つしかない大切な命を、軽く考えすぎていませんか?もしあなたの命が失われたら、あなたに関わってきた人たちがどんなに悲しみ続けるか、考えていないのではないですか?

深谷市の子供たちに贈られたヘルメットに貼られた取扱説明書には、次のように書かれています。

 ①一度でも大きな衝撃を受けたヘルメットは使用しないこと
 ②ヘルメットはまっすぐかぶり、あごひもはしっかり締めること
 ③ヘルメットは改造しないこと
 ④メーカー指定以外の塗料を用いて塗装をしないこと
 ⑤ヘルメットの交換目安は、購入日より3年間
 ⑥頭に合ったサイズのヘルメットを着用すること
 ⑦メーカー指定以外の部品、付属品を取り付けないこと
 ⑧ヘルメットは丁寧に扱うこと
 ⑨50℃以上になる場所に放置しないこと
 ⑩清掃にガソリン、ベンジン、シンナー、鉱物性油脂類(グリス・ミシン油)等の有機溶剤を使用しないこと


深中生のみなさん、ヘルメットがあなたの大切な命を守れるように扱っていますか?「命」を守り、つなぐ責任を自覚していますか?
保護者の皆様、お子様のヘルメットを時々確認していただき、安全かどうかを見ていただけると幸いです。

あの事故がなければ、深中生として深谷中学校での生活を通して様々な可能性を広げていたであろう仲間の大切な「命」を、見つめ慈しみ愛おしむことから生まれた贈り物を、無駄にしてはいけません。
もうすぐやってくる2020年の『9.11』を、皆さんの命を輝かせて迎えられるように・・・。


最後に自転車の運転についてです。繰り返しになりますが、私たちが最も大切にしなければならないのは『命』です。
交通安全に気をつけ、自転車に乗る時のヘルメット着用は、自分の命を守り未来を創るという『将来の自分への責任』を果たすという視点から、何としてもやり抜いてほしいです。
 ※ 将来の自分への責任・・・将来の自分自身とともに、これまで自分を支えてくれてきた方たちへの責任
今年度も、深谷市内で小・中学生の交通事故が続いています。特に中学生は自転車事故が最も多く、重大事故になっている例もあります。本校生徒も自転車事故にあっています。幸い軽傷でしたが、ほんの少しずれていたら大変なことになっていたと警察の方から注意を受けました。
自転車事故は、頭部に強い衝撃を受けやすいという特徴があります。頭部への強い衝撃は死亡事故につながってしまいます。自転車に乗る時は、必ずヘルメットを着用してください。ご家庭でも是非ご指導よろしくお願いします。


18:53 | 投票する | 投票数(15)

【重要】 入試情報

絵文字:NEW 入試情報ページ リンクリスト
 ◇埼玉県公立高等学校入学者選抜情報
     県立総合教育センター入試情報


 
 夢の方向性に合う高校探そう!

~すべては、きみの”知りたい””学びたい”から、始まる

 

お知らせ


(県立高校等での1人1台端末について)

 

埼玉県教育委員会から、中学校第3学年生徒保
護者様に向けた「県立高校等(特別支援学校高
等部含む)における1人1台端末について」の
お知らせです。

 

県立高校等(特別支援学校の高等部を含む)で
は、令和5年度入学生から、生徒が所有する端
末を学校教育活動で使用した1人1台端末環境
の整備を進めております。

 

県立高校等で生徒が使用する端末の整備に係る
費用は、保護者等の負担でお願いしております。

 

県立高校等への進学を考えている生徒・保護者
の皆様におかれましては、添付のリーフレット
を御確認いただきますよう、お願いいたします。

 

引き続き、埼玉県の教育に、御理解・御協力の
ほど、よろしくお願いいたします。

 

03_別添2_リーフレット.pdf
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

new  魅力ある県立学校づくり
社会のニーズに対応した特色ある県立高校づくりを推進するため、再編整備による
新校の概要や基本方針などを内容とする
「魅力ある県立高校づくり第2期実施方策」
を策定しましたので、お知らせします。

03_魅力ある県立高校づくり第2期実施方策.pdf
 

お知らせ



まもろう こころ 【厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/


まもろう こころ 【厚生労働省】

 

学習サポート



 【文部科学省作成】
 中学校3年生用振り返り学習教材
     中3 振り返り学習教材(国語).pdf
     中3 振り返り学習教材(数学).pdf
     中3 振り返り学習教材(英語).pdf
 小学校6年生用振り返り学習教材
     小6 振り返り学習教材(算数).pdf  小6 振り返り学習教材(国語).pdf
   


新型コロナ感染症による学校休業対策「学びを止めない未来の教室」
logo_with_mission
 埼玉県立総合教育センター/中学生向け-学習動画
 

 
コバトンプリント(学力向上ワークシート)
  【埼玉県立総合教育センター作成】
 
  https://ecsweb.center.spec.ed.jp/movie/ 

       
・生活のリズムチェック  中1~3「大隈重信からの誘い」
            
https://youtu.be/_XJGME-ODHE
深谷の子「6つの誓い」のすすめ