なぜ 逆さまに映るのだろう? 
-1年生 理科 実験-北校舎2階の教室で、3年生が期末テストに真剣に取り組んでいるその時、南校舎1階の理科室では、暗幕を閉めて1年生が理科の実験をしていました。ちょっと暗くなると、どうしてこうテンションが上がるのでしょう

いつも以上に張り切って実験に取り組んでいました。

今回の実験を通して考えるのは「凸レンズによる像のでき方に決まりはあるのだろうか?」ということです。
ちょっとくらい理科室で、懐中電灯で照らしたふっかちゃんの絵が、凸レンズを通してスクリーンに映ったのは・・・、なんと逆さまになっていました

なぜ?

「予想」を立てて、その「予想」が正しかったのかを、条件を変えながら確かめていくのが「実験」です。ただし、「予想」はそう考える「根拠」がなくてはいけません。
「❝根拠❞のない❝予想❞はよそう!」とある理科の先生から教えていただきました。
深中の1年生の諸君! しっかりと
❝根拠❞をもった
❝予想❞ができたでしょうか?