11月15日(金) 今日の給食は・・・・
ご飯 牛乳 麻婆豆腐 彩の国にらまんじゅう もやしのナムル です。

本日使用の地場産物は・・・
牛乳 にらまんんじゅう(にらと豚肉) ~埼玉県産
ごはん(米) ほうれん草 もやし ~深谷産
日本の伝統食品「豆腐」の発祥は、中国とされています。
その起源は、西暦の紀元前2世紀、前漢の劉安の創作にあるという説があ
ります。
しかし、豆腐について書かれた文献が唐の時代以降まで何もないことか
ら、もっと歴史を下った唐代の中期という説もあり、定かではありません。
ただ、少なくとも唐代中期頃には、豆腐は造られていたと思われます。
日本へは、中国に渡った遣唐使の僧侶等によって伝えられたとされていま
すが、明確な記録はありません。
初めは僧侶等の間で、次いで精進料理の普及等にともない貴族社会や武家
社会に伝わり、室町時代になって、ようやく全国的にもかなり浸透したよう
です。製造も奈良から京都へと伝わり、次第に全国へと広がっていったそう
です。