この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

COUNTER

2013.6.7~3468035

【令和5年度】アクセスカウンター

2023.5.2~911931

お知らせ

お子さんのスマートフォン 
だいじょうぶ?

③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
 

   http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
 
 
 
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
 

お知らせ

自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!

児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

 
 

日誌

食育(給食)のページ >> 記事詳細

2012/11/21

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
  11月15日(金)   今日の給食は・・・・
   ご飯  牛乳  麻婆豆腐  彩の国にらまんじゅう  もやしのナムル  です。
   
   本日使用の地場産物は・・・
      牛乳   にらまんんじゅう(にらと豚肉)  ~埼玉県産
      ごはん(米)  ほうれん草  もやし   ~深谷産  


  日本の伝統食品「豆腐」の発祥は、中国とされています。

 その起源は、西暦の紀元前2世紀、前漢の劉安の創作にあるという説があ 
 ります。

 しかし、豆腐について書かれた文献が唐の時代以降まで何もないことか
 ら、もっと歴史を下った唐代の中期という説もあり、定かではありません。
 ただ、少なくとも唐代中期頃には、豆腐は造られていたと思われます。

  日本へは、中国に渡った遣唐使の僧侶等によって伝えられたとされていま
 すが、明確な記録はありません。

  初めは僧侶等の間で、次いで精進料理の普及等にともない貴族社会や武家
 社会に伝わり、室町時代になって、ようやく全国的にもかなり浸透したよう
 です。製造も奈良から京都へと伝わり、次第に全国へと広がっていったそう
 です。


08:37 | 投票する | 投票数(0)
食育や給食関連の情報を提供します
 このページを利用して、食育や給食に関する情報を提供していく予定です。
 どうぞよろしくお願いします。