生活リズムが乱れてませんか? 
-まずは「三日坊主」をしてみましょう!-
4月16日(木)・17日(金)の2日間で、各クラスの担任の先生を中心に、各家庭に臨時休業中の学習課題等を配ってきました。
玄関先でほんの少しの時間、顔をあわせるだけでしたが、
学校に戻ってきた先生たちは、みんなニコニコしていました。「元気な顔が見られたことで安心しました」「家まで来てワークブックを届けたことを喜んでもらえて嬉しかった」など笑顔で話してくれました。しかし、いろいろと話しているうちに、ある先生が
「心配なこともありました・・・」とちょっと眉をひそめて口にしたことがありました
。「お昼過ぎに訪問した生徒なのですが、声をかけてもなかなか出てこない。ようやく出てきた姿が、寝間着のような服装でいかにも起きたばかりという表情や髪型でした」というのです。夜更かしをし、遅くまでゲームをしていたのでしょうか?テレビやYouTubeを見ていたのでしょうか?いろいろな先生に聞いてみると、同じような生徒の姿を目にした先生は少なくありませんでした。
始業式・入学式から1週間以上の臨時休業期間が過ぎました。その前にも1カ月以上の臨時休業期間がありました。
先生から指示を受けたり注意されたりすることはなく、一人一人が自分自身で自分の行動を決める・・・そんな日々がもう夏休みと同じくらい続いています。その間、部活動もありませんでした。先輩に教えてもらうこともなく、先輩や友達についていけばよいと甘えることもできませんでした。
自分をよりよくするために何をすべきか、自分で考え判断して行動してきた人と、
誰からも注意を受けないことに甘え、自分をよくしていくためにするべきことなんて考えず、なんとなく今やりたいことや楽なことばかりやってきた人との間には、かなり大きな差が開いているのではないでしょうか?
まだ新型コロナウイルスによる感染症による危機は収束の見通しが立たない状況です。しかし
私たちにできることが何もないというわけでありません。「3つの密を避ける」ことや、
健康な生活習慣を守り体力をつけることは、
私たちのちょっとした努力でできるはずです。自分の命や、自分の大切な人たちの命を守ることは、一つ一つは決してたいしたことではないのです。ただ、たいしたことではないことをやり続けなければならないのです。
ちょっとした気のゆるみや甘えで、それまで積み上げてきた努力も、幸せも崩してしまうかもしれない・・・、
そういう想像する力は、小学生のころから身に付け磨いてきたはずです。学んだことをもとに想像し、何をすべきか考え、行動すること。そのためには、すこし緊張感を持つことも大切です。そこで、今みなさんが心地よい緊張感をもてるようにする3つの行動を教えます。ぜひ明日からやってみてください。
1 学校に通うのと同じ時間に起床し、朝日を浴びること (曇っていても雨が降っていても、朝の明るさを確かめ、できれば外の空気を取り込むこと)
2 きちんと朝食を食べ、検温し、深谷中学校の制服に着替えて机に向かうこと (
「制服に着替える」というのがポイントです!ネクタイやリボンもしっかりつけてね!)
3 深谷中学校の日課に合わせて、50分間の勉強(授業)を午前中4コマ行う。 (アラームをチャイム代わりにしましょう!授業の後は10分間の休み時間も取りましょう!)
時間割を自分で考え、計画的に学習を進めましょう!
授業の前半は、先生が届けてくださったワーク【基礎的な内容の復習です】を進めましょう!
後半は、間違えたところを教科書やノートを使って復習しましょう!
この3つのことを3日間続けましょう!3日間続けられたら、1日は好きなことをやってリラックスしましょう!
まずは『三日坊主』を目指しましょう!ただし、ゲームやテレビ・YouTubeなどは、時間を決めてやるようにしましょう!
せっかく整えようとしている善い生活習慣を崩してはいけませんよね。