お子さんのスマートフォン だいじょうぶ?
埼玉県教育委員会から、部活動についてのお知らせが届きました。ご一読いただけましたら幸いです。埼玉県部活動リーフレット.pdf埼玉県県公立高等学校入学者選抜方法の変更点 大切なお知らせです。ぜひご一読ください。令和8年度「埼玉県公立高等学校入学者選抜制度リーフレット」(現中学2年生対象).pdf令和9年度「埼玉県公立高等学校入学者選抜制度リーフレット」(現中学1年生対象).pdf令和9年度埼玉県公立高等学校入学選抜の方法が変わります リーフレットを是非ご一読ください。令和9年度埼玉県公立高校入試選抜者制度について.pdf令和7年度埼玉県公立高等学校入学選抜者に係る県立高等学校の電子出願手続き ぜひご一読お願いします。令和7年度埼玉県公立高等学校入学選抜 電子出願手続きリーフレット.pdf電子出願の利用の手引き(R6 12月版).pdf
「学校の活性化・特色化方針」には、1ページ目に学校の基本的な情報(生徒数、ホームページアドレス、アクセス、教育課程等の特徴、活躍が顕著な部活動、特色ある学校行事、家庭・地域との連携、進路状況等)が掲載されています。さらに、2ページ目には、入学してから卒業するまでの育成方針を生徒の「成長物語」として、各学校の独自形式で記載されています。3年生はもちろん、2年生や1年生、また保護者の皆さまも、進路情報として活用ください。
歴史を学びに、ほな奈良から行こか -修学旅行3 グリーンパワーで楽しめ!学べ!助け合え!-
梔子(くちなし)の花と青紅葉が美しいお庭を望む部屋で、座禅体験が始まりました。最初に座禅の仕方について教えていただきました。正式な座り方ではなく半跏でもよいそうです。深谷小学校・深谷西小学校・大寄小学校でも意識してきた『腰骨を伸ばす』ことの大切さも改めて教えていただきました。呼吸法についてはリラックスする呼吸法と集中する呼吸法を教えていただきました。学習するときにもかつようできそうですね。 座禅の本来的な意義は、「自分自身のこころを静かに見つめ直すこと」にあるそうです。15歳のこころと向き合い中…( ^ω^)。みんなで創った静寂の中では、騒々しさの中では気づけない音に気づきます。そして、普段は気づけないことに気づくことができるような気がします。座禅をした後は、お釈迦様が悟りを開いた『苦しみから救われる生き方』について、そのほんの一部を教えていただきました・・・全部で84,000もあるそうなので・・・。それは、「失ってみて初めて気づく大切なものに、失う前に気づくこと」だそうです。簡単なようで難しいことですよね。そのためのコツは「今を大切に生きる」こと「大変なことや面倒くさいこと、わかりきっていることを避けずに取り組むこと」だそうです。座禅体験を終え、生徒も先生たちも退出した後、教えていただいたお坊さんにお礼を言いに行ったら、「よい生徒さんたちですね。聴き方がとてもしっかりしていました。」という言葉をいただきました。お世辞ではないように感じました。それは3年生について普段私も感じていたことだったからです。素直に嬉しかったです。
座禅体験を終えると、少し暗くなり始めていました。来たときより落ち着いているような気がしました。歩いている人に道を空けたり、止まってくれた車の運転手さんに会釈をしたり・・・これまで恥ずかしがって隠してしまいがちだった自分の善さを行動に移すことへの躊躇いがなくなったように感じました。 条河原町付近でバスを降り、バスは通れない細い道を500mほど歩いて、今年のお宿である「こうろ」に到着です。ホッとひと息・・・お風呂と夕食が楽しみですね。しかし・・・。中学校での宿泊学習が初めての生徒たちはまだ知らない、宿が一番忙しいということを(汗)・・・。
(県立高校等での1人1台端末について)
埼玉県教育委員会から、中学校第3学年生徒保護者様に向けた「県立高校等(特別支援学校高等部含む)における1人1台端末について」のお知らせです。
県立高校等(特別支援学校の高等部を含む)では、令和5年度入学生から、生徒が所有する端末を学校教育活動で使用した1人1台端末環境の整備を進めております。
県立高校等で生徒が使用する端末の整備に係る費用は、保護者等の負担でお願いしております。
県立高校等への進学を考えている生徒・保護者の皆様におかれましては、添付のリーフレットを御確認いただきますよう、お願いいたします。
引き続き、埼玉県の教育に、御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。