2年生のまとめと❝受験生❞となる準備 
-学力向上旬間⑥ 2年生実力テスト-1年生が「深中の先輩」となる準備として『深谷フォトロゲイニング』の活動をしている間、2年生は2年生の学習がしっかりと身に付いているかを確かめる実力テストを受けました。2年生は「深中のリーダー」そして「深中の最上級生」となる準備と実績づくりを、部活動や生徒会、委員会を通して積み重ねています。しかし❝中学3年生❞というのはそれだけでなく、「義務教育を修了する学年」そして「卒業後の自分の進路を決める学年」、つまり
❝受験生❞という面もあります。
今日の実力テストは、
❝受験生❞となる準備の一つです。みんな真剣に実力テストに
挑んでいました。



『はじめの一歩』(森川ジョージ)より
2年生のフロアーには、やり終えた自主学習ノートがクラスごとに積み上げられている棚があります。私はこの棚を見るのが大好きです。努力の量が目に見えるようになっているからです。横の掲示物の名前と併せて見て、「〇〇さん、頑張っているなぁ」感心しています。
私は以前深中生のみなさんに、
「❝努力は必ず報われる❞というのは嘘です」と言ったことがあります。
どんなに努力をしても叶わない夢はあるからです。そして、
「正しい努力、つまり❝努力の正解❞を探し、それを重ねることが大切である」ということを
羽生結弦選手のエピソードと一緒に話しました。さらにここで付け加えます。『はじめの一歩』(森川ジョージ)というボクシングを題材にした漫画の中に出てきた言葉です。
「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし!成功した者は皆すべからく努力しておる!!」❝努力の正解❞はいろいろな努力をしてみないと見つかりません。うまくいっている人から学ぶことも大切ですが、それを自分でやってみないと本当に自分にとっての❝努力の正解❞であるかは分かりません。だからこそ
❝成功した者は皆すべからく努力しておる!❞というわけなのです。
2年生は、2月に
「英語検定IBA」と
「数学検定」を受験することになっています。深谷市が受験料を負担してくれて、市内の中学2年生全員に
自分を高めるための努力をするチャンスを提供してくれるのです。このチャンスを活かして、自分を高める努力を重ね、
自分にとっての❝努力の正解❞を見つけてください。それこそが
❝受験生❞となる準備なのだと私は思っています!