6
月12日(火)の献立は・・・
コッペパンスライス 牛乳 キムチ焼きそば つくね
スティック野菜 フルーツポンチ です。
焼きそばに 入っている桜エビ。生活習慣病の大敵コレステロールを下げたり、視力の向上や疲労の回復に良いといさ
れている「タウリン」がたっぷり含まれています。
タウリンはイカ、タコ、アサリなどに多く含まれていますが、桜えびには特に多く含まれています。
次に、動脈硬化を防ぐエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)も多く含まれています。
そして、骨をつくる「カルシウム」もたっぷり含まれています。
細胞成分として重要なマグネシウム、鉄、銅、亜鉛など重要な栄養分が多く含まれています。
ただし、小さな小さな桜エビ。一度に食べる量は少ないのであまり大きな期待はできませんが…。
6月13日(水)の献立は・・・・
ごはん 牛乳 揚げ餃子 もやしのナムル 麻婆豆腐 です。

みんな大好きなぎょうざ。
ぎょうざの起源は中国といわれていますが、同じように小麦粉の皮に具を包んで加熱した
食べ物は東南アジアのほうでも古くから食べられていたといわれています。
中国では、紀元前600年頃の遺跡からギョウザらしき食べ物の痕跡が見つかっているそう
です。
小麦粉を使い、中に具となる食材を包み込んだ食べ物が古代メソポタミア文明の遺跡から
も、見つかっています。そう考えると紀元前3000年頃にはギョウザの起源となる食べ物が食
べられていて、それがシルクロードを伝わってインドや中国などで発展して、近隣諸国へ伝
わったと考えられます。
今週は、身支度・残食調査週間になっています。

リクエスト給食の献立決定権をかけ、どのクラスも頑張っています!
いつも残りが少ないのですが、いつもにも増して残りが少なくなっています。
今日は2-1、2-4のご飯の入れ物はに米粒が1つもありませんでした!!
ぎょうざの残りは0!麻婆豆腐もほとんどありませんでした!
1年生、きゅうりの切り方のテストがありました。
デモンストレーションで切り方を見せてから、いざ!挑戦!!
なかなかうまく切れない生徒
手際よく上手に切れる生徒
・・・・経験の差です。
家で少しでもやっている生徒は、手つきが違います。
今度の休日は、夕食に“きゅうりのサラダ”を作ってもらってください。