この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

COUNTER

2013.6.7~3474756

【令和5年度】アクセスカウンター

2023.5.2~918652

お知らせ

お子さんのスマートフォン 
だいじょうぶ?

③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
 

   http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
 
 
 
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
 

お知らせ

自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!

児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

 
 

日誌

食育(給食)のページ >> 記事詳細

2013/03/13

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
  3月11日(月)  今日の給食は・・・・・
   ごはん  牛乳  和風おろしハンバーグ  ポテトサラダ ミニトマト
                                 コーン入り華風スープ  です。
  
  ハンバーグという料理は、どこの国で始まったのでしょう? 
  
中央アジアに住んでいた騎馬民族のタタール人が、かたくなった馬の肉をおいしく食べる
 方法を考えて、肉をたたきつぶして柔らかくし、スパイスを加えて食べていたのが始まりの
 ようです。タルタルステーキと呼ばれていたそうです。そのあとドイツの
ハンブルグという港
 町に伝わって、
ハンブルグステーキと呼ばれるようになりました。それが今度はアメリカに 
 伝わって、
ハンバーグステーキと呼ばれるようになったのだそうです。
  
日本でも大昔、縄文時代のころに、肉に卵や木の実を混ぜて焼いたものを食べていたこと
 が、
遺跡(いせき)の調査でわかっているそうです。ハンバーグと同じような作り方ですね。  
  しかしそのあと仏教が伝わって、その教えで
4本足の動物を殺すことが禁止されてしまい
 ました。そのあと長い間、日本では牛や豚の肉は食べられずにきました。

  「東日本大震災」から2年。まだ、まだ大きな爪あとが残されています。 皆さんも、テレビ 
 でその様子を見たことと思います。その中で、確実に前進している被災地で生活
している
 人々の姿を見て、「自分たちは何ができるだろうか?」と考えさせられます。
今、皆さんがで
 きることは なんでしょうか?


08:29 | 投票する | 投票数(0)
食育や給食関連の情報を提供します
 このページを利用して、食育や給食に関する情報を提供していく予定です。
 どうぞよろしくお願いします。