3月12日(火) 今日の給食は・・・・
さきたまライスボール 牛乳 フィッシュイタリアン
ツナとひじきのサラダ クラムチャウダー です。
さきたまライスボールは、 埼玉県産の米の粉を使用したパンです。もちっとした食感が特徴
です。
フィッシュイタリアンに使用している白身魚は メルルーサという魚です。大西洋岸、南北アメリカ
の太平洋岸などに生息していて、日本近海では見られない魚です。日本に輸入されるように
なったのは戦後。切身で売られるほか、すり身の原料としても多く利用され、ファストフードや
惣菜でおなじみの白身魚。ヨーロッパでは古くから親しまれてきた白身の魚で、とくにスペイ
ンではメルルーサ料理はとってもポピュラー。クセのないあっさりとした味は、タラやスケトウ
ダラに似ています。
栄養的には、骨や歯を丈夫にするカルシウムやリンが豊富。タウリンも比較的多く、動脈硬
化予防にはたらきます。脂肪は少なく、エネルギーが低いのが特徴です。
今日は、オリーブオイル、黒コショウで下味をつけて、トマトやチーズをのせてオーブンで焼
きました。
3年生 卒業バイキンング給食 最終日でした。



今日は、完全に完食!でした。
どちらかというと、普段の給食は残りがちだったクラスなので、他のクラスより少し減らした
方が良いかなとも思いましたが・・・・
5日間たいへんな思いをしてつくってくれた調理員さんもほっとしたようです。(本当に感謝
です!
)
一時は実施が危ぶまれたバイキング給食でしたが、生徒たちの楽しそうな会食風景を見
てやっぱり、やってよかったと思います。
給食9年間の総まとめという意味もあるバイキング給食。
*栄養チェックも実施してもらい、「どんなものをどれくらい食べたら、どのくらいの栄養価
がとれるか」を知る。
・・・・4月からは給食がなくなる生徒がほとんどです。健康のために「自分で考えて
食べる」ことへの第一ステップが9年間食べた給食です。
*「楽しく食べる」ことが一番!!
・・・・生徒の感想にもありました。「友達や先生と楽しく食べることができた。楽しく食
べることって大事だなと思いました。」これですっ!私が考える「食」で一番大事なこ
と。「食べることが 面倒くさい」なんて思っている生徒がいるのも現実。そんな生徒
にも、「今日のバイキング給食楽しかった!」って感じてもらえたら、これからの人生
あと何万回、いろんな人と、いろんな場所で、いろんなものを食べ、私たちは生きて
いきます。これをきっかけに、楽しい食事ができるようになれば幸せな人生を送ること
ができると思います。(ちょっと大きく出てしまいました・・・・
)
どの生徒も、9年間の給食に対して感謝の気持ちを持ちを素直に書いてくれました。