6月29日(金)の献立は・・・・
ごはん 牛乳 厚焼き玉子 お浸し 肉じゃが です。
肉じゃがに入っている いんげんは今が旬の野菜です。
豆が未熟ないんげんをさやごと食べるさやいんげん、成熟させた豆を乾燥させてから食べる
いんげん豆があります。
いんげんという名前は、江戸時代初期(1654年)に来日した明(昔の中国)の僧である隠元
(いんげん)が持ちこんだことに由来しています。しかし、実際には別の種類である ふじ豆を
持ちこみ、いんげんは、もっと後になって持ちこまれたという説もあります。
関西では、1年に3回収穫できることから「三度豆」(さんどまめ)といい、東日本ではほとん
ど栽培されていない、ふじ豆をいんげんといっています。
今日の5時間目、来週金曜日から嬬恋へ宿泊体験学習に行く2年生の、しおり読み合わせの時間に、
嬬恋キャベツについてお話する時間をいただきました。
嬬恋と言えば、これから最盛期を迎える高原キャベツが何といっても有名。キャベツの植え付け
も体験するということでぜひ、”キャベツ”の知識を持って行ってほしいなと思い実施しました。
・・・植え付けをしたキャベツは、9月には生徒の手元に届くということです。楽しみですね。