この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

COUNTER

2013.6.7~3442302

【令和5年度】アクセスカウンター

2023.5.2~886198

お知らせ

お子さんのスマートフォン 
だいじょうぶ?

③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
 

   http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
 
 
 
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
 

お知らせ

自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!

児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

 
 

日誌

食育(給食)のページ >> 記事詳細

2012/07/02

6月29日(金)の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
  6月29日(金)の献立は・・・・
       ごはん 牛乳  厚焼き玉子 お浸し 肉じゃが  です。
      

     肉じゃがに入っている いんげんは今が旬の野菜です。

 豆が未熟ないんげんをさやごと食べるさやいんげん、成熟させた豆を乾燥させてから食べる
いんげん豆があります。

 いんげんという名前は、江戸時代初期(1654年)に来日した明(昔の中国)の僧である隠元
(いんげん)が持ちこんだことに由来しています。しかし、実際には別の種類である ふじ豆を
持ちこみ、いんげんは、もっと後になって持ちこまれたという説もあります。

    関西では、1年に3回収穫できることから「三度豆」(さんどまめ)といい、東日本ではほとん
ど栽培されていない、ふじ豆をいんげんといっています。


  今日の5時間目、来週金曜日から嬬恋へ宿泊体験学習に行く2年生の、しおり読み合わせの時間に、
嬬恋キャベツについてお話する時間をいただきました。
 嬬恋と言えば、これから最盛期を迎える高原キャベツが何といっても有名。キャベツの植え付け
も体験するということでぜひ、”キャベツ”の知識を持って行ってほしいなと思い実施しました。
 ・・・植え付けをしたキャベツは、9月には生徒の手元に届くということです。楽しみですね。


08:37 | 投票する | 投票数(0)
食育や給食関連の情報を提供します
 このページを利用して、食育や給食に関する情報を提供していく予定です。
 どうぞよろしくお願いします。