12月4日(水) 今日の献立は・・・・・
きなこ揚げパン 牛乳 豆腐団子のスープ ツナとひじきのサラダ です。

給食といえば 揚げパンというほど給食の人気メニュー。
揚げパンといえば 「きなこ]」でしたが 最近は アーモンド粉など使ったり、バリエーション
も豊富になりました。でも、ココアが1番人気でしょうか?
大豆の加工品「きなこ」には、食物繊維が多く含まれているため、便秘改善に役立ちます。
また大豆を粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取することができま
す。他にもカルシウム・マグネシウム・カリウム・リン・鉄などのミネラルが多く含まれて
います。その利便性から、プロスポーツ選手も牛乳に溶かすなどして、よく摂取していそうで
す。
牛乳の残りが日に日に増えています。残ったきな粉、皆さんも牛乳に入れて飲んでみては
いかがですか?
本日で1年生「ハンバーグ」の調理実習、全クラス終了です。
初日に、少ししか撮影できなかったので、「この時間こそ!」と意気込んでいっても次から
次へと生徒からの質問の嵐!質問というか、「ここを見て。みんな書いてあるよ!」と言うの
ですが、聞いたほうが早い!と生徒も思うのでしょう。そんなこんなで、写真をとるひまもなく
3クラスが終わり、本日の最後のクラス。今日こそは!と思いましたが・・・・・。
以下、やっとの思いでとった4枚です。


みんな 楽しそうです。
最終日の今日はいろいろな話が耳に入ってきました。
① みじん切りにした玉ねぎをバターで炒めます。
ある生徒が油で炒めていました。「あー、これ、バターで炒めるんだよ!」とギャラリーの生徒。
「いいんだよ。うちは油で炒めるんだから!」と炒めている生徒。
「ここはうちじゃないよ!」と別のギャラリーの生徒。
・・・・周りも私も思わず笑ってしまいました。
② つけ合せの「粉ふき芋」をつくっていた時の話。
「先生~、粉ふき芋に入れる、粉 ください!」
「粉 ・・・・・?!。 ゆでたじゃが芋に塩、こしょうをして、弱火で鍋をゆすっていると、粉をふいたよう
になるから粉ふき芋って言うんだよ。」
「な~んだ」
・・・・前の時間よく聞いていなかったな?私にとって、初めての経験でした。(笑)
この生徒は勉強になったね。
③ やはり粉ふき芋をつくっていた他の班で・・・・
「先生、牛乳入れなくていいの? うちはでは、ここに牛乳を入れるよ。」
「あー、そうなんだ。 それはマッシュポテトって言うんだよ。今日は牛乳がないからこふき芋で食べてね。」
・・・・・この生徒は男子でしたが、家でキッチンに立っている姿が思い浮かびました。 えらいね。
調理実習って、本当に楽しいです!