この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

COUNTER

2013.6.7~3438839

【令和5年度】アクセスカウンター

2023.5.2~882735

お知らせ

お子さんのスマートフォン 
だいじょうぶ?

③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
 

   http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
 
 
 
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
 

お知らせ

自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!

児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

 
 

日誌

食育(給食)のページ >> 記事詳細

2012/05/24

今日の献立は・・・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
  今日の献立は・・・・・
    黒パン 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き ツナとひじきのサラダ ワンタンスープ  です。
        

鮭は なじみ深い魚ですね。

鮭は、きれいなピンク色(サーモンピンク)だから赤身魚と思っていませんか。赤身の魚と言われるマグロやカツオは、
火を通すと、白っぽい色になるのに対し、鮭はほとんど変わりません。

これはマグロなどの赤身魚とサケとでは、持っている色素の性質に違いがあるからです。赤身魚の色は、鉄分を多
く含むヘモグロビン
やミオグロビンといった色素によるものですが、鮭はアスタキサンチン
という色素で、加熱しても色が
残ります。このアスタキサンチンは、エビやカニ
などの甲殻類や鯛などの赤い皮に含まれています。

小さいうちは赤くはないのですが、エビの仲間のオキアミなどをえさとすることで、育つにつれ(アスタキサンチンが多
く蓄積されるほど)赤くなっていきます。

ということで、実は鮭は白身魚なのです。


16:54 | 投票する | 投票数(0)
食育や給食関連の情報を提供します
 このページを利用して、食育や給食に関する情報を提供していく予定です。
 どうぞよろしくお願いします。