この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

COUNTER

2013.6.7~3441927

【令和5年度】アクセスカウンター

2023.5.2~885823

お知らせ

お子さんのスマートフォン 
だいじょうぶ?

③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
 

   http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
 
 
 
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
 

お知らせ

自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!

児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

 
 

日誌

食育(給食)のページ >> 記事詳細

2012/06/22

6月22日(金)の献立

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
  6月22日(金)の献立は・・・・
   勝つ!どん 牛乳 ひじきサラダ 野菜椀  です。
  
   月曜日から学総予選が始まります。3年生はこれまでの集大成になる大会ですね。

 ということで、縁起を担いでかつ丼にしました。皆さんの健闘を祈って、調理員さんが11枚思い
をこめて作りました。


 果物は さくらんぼです。山形県産の佐藤錦。

 季節を感じる果物は少ないですが、さくらんぼは6~7月の限られた時季にしか出まわらない季節感
あふれる果実です。

 さくらんぼの酸味は、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸などの有機酸によるものである。 これらの成
分は、疲労回復や食欲増進、血行促進に効果的に働きます。

 さらに、さくらんぼの果肉の赤や紫色は、ポリフェノールの一種アントシアニンという色素で、毛細
血管の強化、目の疲れの回復、また生活習慣病や老化の原因となる活性酸素の生成を抑える働きもあり
ます。

   
  1年生 家庭科 きゅうりの切り方テスト。本日が最後、これまた5組でした。(5組の登場が多いですね・・・・ 
 意識的に多くしているわけではないのですが・・・・)

  5組はレベルが高かった!上手に切れている生徒が多かったです。
  1人1本を  拍子切り、輪切り、乱切り、ななめ薄切り、せん切り、いちょう切り、半月切りにしました。
  切ったきゅうりは、塩をまぶして食べました。
  塩加減が分からずしょっぱい!と言いながらも完食する生徒も。 他のクラスでは、残す生徒も多かったのです
 が・・・・。確かにきゅうり1本はきついかなー。
  デモンストレーションで切ったものを見て、「これ、食べてもいいですか?」と・・・・。

  5組には 元気をもらっています!


16:00 | 投票する | 投票数(0)
食育や給食関連の情報を提供します
 このページを利用して、食育や給食に関する情報を提供していく予定です。
 どうぞよろしくお願いします。