この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

COUNTER

2013.6.7~3466376

【令和5年度】アクセスカウンター

2023.5.2~910272

お知らせ

お子さんのスマートフォン 
だいじょうぶ?

③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
 

   http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
 
 
 
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
 

お知らせ

自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!

児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

 
 

日誌

食育(給食)のページ >> 記事詳細

2012/10/22

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
  10月19日(金)  今日の献立は・・・
   ハヤシライス  牛乳  ししゃもフライ  きゅうりとブロッコリーのサラダ   です。
  

  「ハヤシライス」の由来、知っていますか?

  「早矢仕(はやし) 有的(ゆうてき)」は明治元年から横浜に新設された西洋式の病院で医 
 師として勤務していた時、牛肉のコマ切れと野菜のゴッタ煮を作って、ご飯にかけて食べる
 と栄養があり病気の回復も早い、しかもおいしい。作るのも簡単、食器も少なくて済むし、 
 後片付けも楽だから是非やるとよい、 と患者や家族に勧め、また病院食としても出してい
 たそうです。


  
当時の横浜は欧米人が大勢住んでいたため牛肉が買いやすく、肉食の解禁は明治5年
 でしたがその前から黙認されていたので、横浜市民の肉食に対し関心が高まっていた時
 で、早矢仕(はやし)先生のこの勧めが多くの横浜市民に急速に広まったそうです。

  始めのうち市民はこの料理を「ハヤシ先生の料理」とでも呼んでいましたが、カタカナ英語
 が市民に普及するにつれて「ハヤシライス」という名前が定着したようです。

  給食では、牛肉ではなく豚肉を使用していますが、たまにはいいかな?でも、カレーのほ 
 うが好きかな?


08:33 | 投票する | 投票数(0)
食育や給食関連の情報を提供します
 このページを利用して、食育や給食に関する情報を提供していく予定です。
 どうぞよろしくお願いします。