この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

COUNTER

2013.6.7~3475059

【令和5年度】アクセスカウンター

2023.5.2~918955

お知らせ

お子さんのスマートフォン 
だいじょうぶ?

③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
 

   http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
 
 
 
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
 

お知らせ

自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!

児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

 
 

日誌

食育(給食)のページ >> 記事詳細

2013/03/14

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
   3月13日(水)  今日の献立は・・・・・
    お赤飯  牛乳  ミックスフライ(海老フライ ひれかつ)
            菜の花のからし和え   果報団子汁 デザート  です。
   
   3年生は本日で給食は最後です。
   
あまり好きではないという人もいますが、3年生の新しい門出を祝し、今日はお赤飯にし
  ました。

 赤飯は、小豆または、ささげを煮汁とともにもち米に混ぜ、蒸した赤いご飯のことで、「強
  飯」「おこわ」とも言います。
昔は、赤い色には邪気を払い厄をよける力があるとされ凶事
  に魔を退けるために赤いご飯を食べる風習があったそうです。

 しかし今では赤飯は、お祝いの料理として入学式や卒業式、誕生日、七五三、成人式、
  結婚式、出産祝い、還暦祝い、快気祝い、新築祝いなど、健やかな成長を願う時や人
  生の節目、将来の幸せを願う行事に欠かせない料理になっています。

  汁物は「果報団子汁」です。これは岩手県一関地方の郷土料理です。仏教を広めるた
  めに、弘法大師(空海)がこの地方にやってきて一夜の宿を求め、ある家で出された団子
  に「わら」が入っていました。家主が「申し訳ない・・・」と言ったのに対し「これは果報、め
  でたい」と弘法大師が言ったのが由来という説があります。

 一関地方では、団子に萩の枝を入れて作るそうです。だんごだけで食べるものと、今日
  のようにだんごを汁に入れて食べるところとあるようです。この団子にあたると、幸運や
 幸せがやってくる
ということです。

そこで、金曜日に卒業式を迎える3年生の皆さん、そして、在校生の皆さんにも幸多かれ
 と、12年生は各クラス1個、3年生は各クラス2個、果報団子を入れました。当った人は、
 ささやかなプレゼントを差し上げます! 幸運を手に入れるのは 誰?(昼の放送より) 


  昨年同様、果報団子汁を実施。
  昨年はスティック状のスナック菓子を入れましたが、食べてしまってわからなかったような
 ので今年は、昆布にしました。するめなどいくつか候補が上がりましたがアレルギー等のこ
 とも考えて決定しました。    ・・・・結果、昨年よりわからなかったようで報告に来てくれ
 たのは4人でした。????

  「去年も当たったよ!」という3年生女子。高校も第1志望に合格。この先もきっと幸運をつ
 かんでいくでしょう、おめでとう!

08:29 | 投票する | 投票数(0)
食育や給食関連の情報を提供します
 このページを利用して、食育や給食に関する情報を提供していく予定です。
 どうぞよろしくお願いします。