この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

COUNTER

2013.6.7~3434028

【令和5年度】アクセスカウンター

2023.5.2~877924

お知らせ

お子さんのスマートフォン 
だいじょうぶ?

③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
 

   http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
 
 
 
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
 

お知らせ

自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!

児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

 
 

日誌

食育(給食)のページ >> 記事詳細

2012/05/07

5月2日の献立は・・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
  5月2日の献立は・・・・・
    五目うどん 牛乳  がね 春キャベツのサラダ かしわ餅  です。
   

「がね」は宮崎県の郷土料理です。

  この地方の方言で「かに」のことを「がね」と言います。かき揚げのようなもの 
 ですが、揚げた形が「かに」に似ていることから「がね」と言うそうです。

 柏餅というお菓子が日本の歴史に登場したのは、徳川九代将軍の家重~十代将軍の
 家治の頃だと言われています。
柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出
 るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていったよう
 です。

  1年生あるクラスの話です。柏の葉を食べている生徒がいたそうです。「あれって 食 
 べても大丈夫なんですか?」と担任の先生に聞かれました。
  桜もちの桜の葉は確かに食べることはありますが、柏の葉は食べられないことはな
 いでしょうが、おいしくない・・・・と思われます。(食べたことがないので?)
  今日のかしわ餅の葉は、小さく比較的若いもののようなので市販のかしわ餅の葉よ
 りは柔らかいとは思いますが・・・・、かしわ餅の葉はとって食べた方がおいしいと思いま
 すよ! 


14:02 | 投票する | 投票数(0)
食育や給食関連の情報を提供します
 このページを利用して、食育や給食に関する情報を提供していく予定です。
 どうぞよろしくお願いします。