この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

COUNTER

2013.6.7~3449827

【令和5年度】アクセスカウンター

2023.5.2~893723

お知らせ

お子さんのスマートフォン 
だいじょうぶ?

③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
 

   http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
 
 
 
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
 

お知らせ

自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!

児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

 
 

日誌

食育(給食)のページ >> 記事詳細

2012/09/03

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
  9月3日(月) 今日の献立は・・・・
   ごはん 牛乳 春巻き 冷奴 八宝菜  でした。
  

   今日も 暑いですね。冷奴が おいしく感じられるのではないでしょうか。

   豆腐は知っての通り、昔からある大豆の加工品です。昔ってどのくらい昔だと思いますか?

  奈良時代には、中国に渡った遣唐使の僧侶等によって伝えられ、つくられるように
  なったとされています。

  当初は、寺院の僧侶等の間で、そして精進料理の普及等にともない貴族社会や武家
  社会に伝わり、室町時代になって、ようやく全国的にもかなり浸透したようです。製
  造も奈良から京都へと伝わり、次第に全国へと広がっていきました。
    本格的に、庶民の食べ物として取り入れられるようになったのは、江戸時代です。
  豆腐料理の本「豆腐百珍」が、爆発的な人気を呼び、豆腐が普及していきました。

  豆腐製品は、日本の気候、風土、水、そして日本人の繊細な気質等にはぐくまれ、
  日本の豆腐として独自の製品に発展し、今日にいたっています。


  明日は文化発表会で、給食はありません。各自お弁当を忘れないように準備をお願
  いします。



16:08 | 投票する | 投票数(0)
食育や給食関連の情報を提供します
 このページを利用して、食育や給食に関する情報を提供していく予定です。
 どうぞよろしくお願いします。