9月3日(月) 今日の献立は・・・・
ごはん 牛乳 春巻き 冷奴 八宝菜 でした。

今日も 暑いですね。冷奴が おいしく感じられるのではないでしょうか。
豆腐は知っての通り、昔からある大豆の加工品です。昔ってどのくらい昔だと思いますか?
奈良時代には、中国に渡った遣唐使の僧侶等によって伝えられ、つくられるように
なったとされています。
当初は、寺院の僧侶等の間で、そして精進料理の普及等にともない貴族社会や武家
社会に伝わり、室町時代になって、ようやく全国的にもかなり浸透したようです。製
造も奈良から京都へと伝わり、次第に全国へと広がっていきました。
本格的に、庶民の食べ物として取り入れられるようになったのは、江戸時代です。
豆腐料理の本「豆腐百珍」が、爆発的な人気を呼び、豆腐が普及していきました。
豆腐製品は、日本の気候、風土、水、そして日本人の繊細な気質等にはぐくまれ、
日本の豆腐として独自の製品に発展し、今日にいたっています。
明日は文化発表会で、給食はありません。各自お弁当を忘れないように準備をお願
いします。