このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
メニュー
トップページ
学校長あいさつ
学校要覧
ふるさと教育「自分探しの旅」
学校だより
本日の給食
教育点描
フォトアルバム
1年生から
2年生から
3年生から
6・7・8組から
保健室
保健室から
部活動
学校評価
学力調査公表
施設開放
COUNTER
2013.6.7~
【令和5年度】アクセスカウンター
2023.5.2~
お知らせ
お子さんのスマートフォン だいじょうぶ?
③お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kyouikunohi/
このQRコードを読み取って、緊急連絡
ページにはいることもできます。
お知らせ
自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!
児童生徒等が関係する交通事故の防止について.pdf
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
カレンダー
2025
09
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
日誌
食育(給食)のページ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2012/10/18
今日の給食
| by:
admin
10月17日(水) 今日の献立は・・・・・
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 春巻き 春雨サラダ です。
春巻きに、春雨サラダ・・・・・春が来たような献立ですが、気温は確実に下がり冬に向か
っています。衣服の脱ぎ着で体温を調節し、体調を崩さないよう気を付けてください。
二千年前、初めて中国で豆腐が作られたといわれています。
日本へは奈良時代に伝わり、料理書には「壁」または「白壁」と記されていたそうです(言
われてみればそんな感じがしますね)。豆腐と呼ぶようになったのは室町時代で、江戸時
代になって一般の人々に普及していきました。
現在のようにパック詰めの豆腐を販売するようになったのは昭和40年ころで、スーパーマ
ーケットの普及により全国に広まっていったようです。
木綿豆腐は、木綿の布を敷き入れた容器に、豆乳と凝固剤を混ぜ合わせたものをくずし
て入れ、それに重しをして、水分を適当に抜いて作ります。
絹ごし豆腐は、豆乳と凝固剤を混ぜたものをそのまま容器に入れて固めたもので
、絹は
使用しません。絹ごしといわれるのは、出来上がりが絹のようになめらかで、のどごしも非
常に柔らかだから。木綿豆腐のほうが、絹ごし豆腐より、たんぱく質、カルシウムとも多く、
カリウムは、絹ごし豆腐のほうが多いです。
08:54 |
投票する
| 投票数(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
食育や給食関連の情報を提供します
このページを利用して、食育や給食に関する情報を提供していく予定です。
どうぞよろしくお願いします。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project